養育里親の家計簿 試算してみた

試算してみた

仮定条件 小学3年生で公立小学校へ通う子を里子として迎え入れる




一般生活費
乳児¥58,310/月
乳児以外¥50,570/月
家賃 ¥16,333 65,330÷4
里親手当 ¥86,000/月 水道光熱費 ¥10,750 ガス 18,000÷4
電気 15,000÷4
上下水道 10,000÷4
一般生活費+里親手当
=¥136,570/月
NHK受信料 ¥315 1,260÷4
インターネット代 ¥972 3,888÷4
Amazonプライム ¥82 325÷4
アパート積立金 ¥500 2,000÷4
自動車保険料 ¥1,680 ¥6,720÷4=1,680
携帯電話代 ¥5,000
食費 ¥20,000 一週間4,000×5週
外食費 ¥15,000 一週間3,000×5週
日用品・雑費 ¥10,000 一週間2,000×5週
被服・理美容院 ¥10,000
レジャー費 ¥10,000
予備費 ¥10,000
小遣い ¥900
合計 ¥111,532 里親手当残(確定申告分)
¥25,038/月

かなり大まかに見積もってみたけど月¥25,000ほど余る計算です。
最初の頃はそれこそ布団やら衣服、生活雑貨、電子辞書や児童書等等お金がかかるとは思いますが、支度金という存在もあるらしいので私立に通わせたり、塾や習い事を月3万以上かけたりしなければマイナスになるということは無いはずです。

・・・・多分。
これから里親認定を受けようとしている状態ですので、学校関連費(体操服や授業で必要な道具・通学費用)、中学生の塾代、医療費など実費で支給されることぐらいしかわかっていません。詳しく、これは自己負担・これは支給されるという明細がわからないので、そぐわない点があったらゴメンナサイ。(実子もまだ保育園児の為、小学生になったら実際かかるであろうあれこれの費用のことも良くわかっていません。

もし、こんなんじゃダメじゃない?ってとこがあったらアドバイス下さい。

その都度修正かけていけたらと思います。

一応、里親帳簿もつくってみました。

 

 




もし、里親に認定されて実際に里子ちゃんを養育することになったら、里子ちゃん関連の費用は全部ここに記入してレシートや領収書類も保管する予定です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です