次回の里親講習会の日程連絡いただきました
夫も私も休めそうな日程だったので、受講に向けて日程調整中です
もし里子ちゃんを受け入れるとしたら・・・
さーやより年下?それとも年上?
長期委託?それとも短期?
実際預かるとなると色々悩む点も出てきそうです。
日々の生活を送る場所の選択肢の一つとして我が家を提供するつもりだけど
私は我が家を、実親さんと暮らしていない子どもたちの生活する場所の一つとして提供するつもりでいる。
学校や保育園から帰って夕飯を食べてお風呂に入って寝て・・・
施設以外にもそんな場所があってもいい。選択肢の一つになれればって。
でもさ、最初に児童相談所に行った時”養育里親で長期委託できる方”歓迎な雰囲気だった感じがしたのね。
短期ならいいけど、長期で養育里親って心境的にどうなんだろう?
と思い始めました。
いやね、里子ちゃん的にも養育里親的にもどう思うだろうな?って。
いまのところ我が家は養子縁組をする気はないんです。
長期といっても1年とか期間が決まっていたらまだいい。けれど生後数か月で預かって18歳までずっと預かるとかいうケースもないわけではないらしい。・・・もしそうなったら?
血はつながっていないけど、家族。過ごした時間が長いからもう家族だよねって私たちも里子ちゃんも思ってしまうかもしれない。でも籍は入っていない=やっぱり血がつながってないから、家族じゃないんだ・・・とかなりませんか?家族って言っても血縁がある実子ちゃんとはやっぱりちがう・・・とかさ。言ったり態度でわかればまだいい。でも言わないし態度には出さないけど、里子ちゃんがそう思ったり感じてしまう可能性は十分にあるよね?
これって子の権利的にどうなんだろう?
特別養子縁組の年齢が引き上げになる動きがありますよね。
これはとっても良いことだと思います。
正直言って養育里親家庭は短期預かりな場所であるべきなんじゃないかな~と思い始めています。
養育里親家庭で長期委託なんていうのはなくて、長期になる=特別養子縁組を望む家庭又は養子縁組里親さんのもとへ措置変更してゆくゆくは特別養子縁組か養子縁組かしたらいい。
理想論ですけど、子にとってはそれが一番良いと思う。
とはいっても需要が多いのは長期委託可能な養育里親
今の所長期委託でも短期委託でもどんと来い!居場所ならここにもあるよ~な地域のおせっかいおばはんとして養育里親する気ではいるけど、実際委託されたらどうなるんだろうなと少しもやもやする部分があるのも事実。
実子がどう反応するかもあるし、悩みやモヤモヤは尽きないのかも。
さっさと法改正されて、養育里親は短期預かり所のような扱いになればいいなぁ
施設または養育里親家庭→特別養子縁組/養子縁組里親がスタンダードコースになってくれたらいいなと思います。(あ。もちろん子どもの安全と権利がきちんと守られるなら実親さんの所に戻るがいいんでしょうけど。今お話ししているのは長期で養育里親委託になる案件のことです。)
何でこう思うようになったかというと、色々ブログを見ていて実親さんの所へ里子ちゃんを戻すのが辛い養育里親さんだったり、実親さんの意向で施設に措置変更され里子ちゃんに会うことが出来なくなって悲しんでいる養育里親さんが結構いるんだなぁと思ったから。長く一緒に生活すると情はうつるし可愛くなるし、愛情かけて育てている分別れは辛いと思うんですが、そういった問題は減らせるんじゃないかな?と思ったのです。
養育里親家庭で養育中の里子ちゃんは実親家庭に戻るまたは特別養子縁組・養子縁組家庭に措置変更の為実親さんと面会、数年以上実親家庭で暮らせる見込みが無い場合は特別養子縁組・養子縁組里親さんと面会→措置変更みたいな感じで
養育里親はあくまで仮の居場所というか短期間過ごす場所っていうのかな~そういう定義が無いから苦しくなってしまうのかな?と感じたのです。実親家庭・特別養子縁組家庭・養子縁組里親家庭でも愛情持って育てて行ってもらえるって確約があれば里子ちゃん幸せになってねって思えるのでは?と。
とりあえず日程調整に全力を尽くす
牛歩的な歩みだけれど着実に一歩ずつすすんでいきたいです。
思う所はいろいろあれど、まず里親資格を取得しないことには何もはじまらないですものね。