養育里親(まだ申請手続き中ですが)をするにあたって、里子ちゃんの年齢や性別、短期委託がいいか長期がいいかなど、養育里親側からの要望も結構聞いてもらえます。途中で年齢や性別の希望変更を伝えることも可能とのこと。
里子の年齢とか性別とかそんなに細かく希望聞くの?って思いましたけど、マッチングするために詳しく聞いておいた方がスムーズなのかもね。
今までざっくりでしか考えていなかったので聞かれて答えるのに時間がかかってしまった。
結構大事な事のようで毎度面談の度に聞かれるし、面談の際に書くアンケート的なものにも毎回里子の性別や年齢の希望を書く欄があるのできちんと考えてまとめておくことにしました。
長期委託になる場合
乳幼児から預かって高校卒業までの長期委託なら、
・実子と同じ性別希望
・年齢は年少ぐらいから小学校4年生ぐらいまで
・実親さんとの交流ありなしはどちらでもいい
理由は子ども部屋として用意できるのが1部屋のみだから。
年齢については共働きなのもあって、2歳以下の乳児~イヤイヤ期まっさかりの手がかかる子はちょっと今無理。
トイレや着替え等ある程度自分でできる子がいいなと思うので。
短期委託になる場合
数週間~1年などの短期委託の場合
・年齢・性別ともに希望はない
・実親さんとの交流ありなしはとちらでもいい
短期の場合特に希望はありません。赤ちゃんでも手のかかるイヤイヤでもどんと来い!って感じ。
期間が決まっているから頑張れたり、条件緩和できることも多い・・・気がする。
短期でも長期でもどっちでもいい
親御さんによんどころない事情があって、数週間から数年預かって親もとへというのが理想というのはわかってる。
でも、実際お話を伺うとどうも乳児期から高校卒業まで里親家庭で育つ子も多いようで。(それでも親権は手放さないのなんで?って思うけど、そこは私たち里親や里親希望者が口を出すところじゃないんでしょうね。)
児童相談所の担当さんや里親フォーラムで聞いた話の感じだと短期より長期委託になる可能性のお子さんがどうも多いみたい。
いきなり長期委託じゃなく、実子さんが慣れるまでは短期でとかもできますよって話ぶりだったから、
長期委託可能な家庭が私たちの自治体では求められているのかもしれない。
ちょっとモヤっとしてた私だけど・・・
正直に言うと、毎回面談の度ちょっとモヤっとした気持ちを抱えて帰ってくる。
この間もそうだったんだけど、夫帰りの車の中で「(養護施設に)預けただけ偉いよね?」って言ったの。
確かにそうだなぁって思った。
妊娠して無事出産出来たことだけで奇跡。私は健康妊婦だったけどつわりだけが壮絶ひどくて。出産するまでつわりでゲーゲー吐いてた。あの日々を思うと、堕胎せず妊娠期間を乗り切って出産の痛みに耐えただけでまず偉い。
そして、育児ノイローゼや虐待などで子の命を奪ってしまうこともあるなかで、育てられないからと児童養護施設に預けただけでも素晴らしい。
そう思えるようになりました。
ちょっと話がそれてしまったので軌道修正
結局年齢や性別より実子含む私たち家族との相性が大事
なんだろうなと思っています。
私たち夫婦ができるのは、自分たちの家庭に里子ちゃんを迎えて一緒に生活していくことだけだもん。
里子ちゃんをこう育てたい!とか、実子と里子分け隔てなく愛情を!!とか、あんまりそういう意気込みが無くて、(そりゃもちろん家事もするし宿題もみたり絵本読んだり一緒に遊んだりするけど、それ含めて生活の一部だから。)うちの環境で良ければ提供しますんで実子もいますけど一緒に生活してみませんか?って感じが近いのかな。
不安が無いと言ったらうそになるけど
最初から今まであまり養育里親をたいそうな物だと認識していない私。
だけど不安が全くないわけではない。里子ちゃんが来たら独り占めしていた実子がやきもちをやいたりするのかなとか、実子が笑顔を見せてくれなくなったらどうしようとか思うこともある。
だからって養育里親やーめたって思わないんだよなぁ。
そうなったらその時対処していけばいいか♪と思う。
多分元々起きたことに対して対処していくのが好きなんだと思う。会長や社長は好きじゃないけど社長秘書や参謀や副会長になって実権を握るのは好きみたいな。
養育里親認定されるといいなぁ
今はまだまだ、養育里親の入り口で申請用紙の山を記入している段階だけど、早く進展しないかなぁと思う。
現在年度末、年度替わりで移動などがあって新担当者が決まってから講習会などが決まっていくので待つしかできないんだよなぁ~。