書類郵送! 最近の実子の様子・保育園にいつ報告すべきか?

里親認定申請書類郵送しました

念のためレターパックライトで送りました。
同じ市内なので発送日に担当部署に着いたようです。
これで新年度になるまでは何にもすることないです。
連絡待ち。
新年度になって研修日程が出たら面接して座学2日間→実習3日間、あとは家庭訪問や面談を随時していく感じになるのかな?

今はとにかく、座学の2日間が請求締日にかぶらないといいなと祈るのみです。
もし重なってしまうと、請求処理するの私一人なので休めないもの。
年に2回の座学を受けてからでないと実習に入れないので、一番早い(予想では6月~9月頃)の座学講習が受けられないと来年2月まで待たないといけなくなる・・・・
2月なら仕事暇な時期なので有難いんだけど、来年の話ってなるとねぇ、時間かかり過ぎ感が。
まぁ、それも含めご縁って思うことにする。人と人とは縁でつながってるから、タイミングが合わないって事はまだその時期じゃないんだよねって思うしかない。

 

最近の実子の様子

さーやは兄弟がほしい!と最近良く言ってます。
保育園のお友達に兄妹がいる子も多いので羨ましく感じるようです。

さーやはコウノドリが好きで、第1シーズンも見ています。
第1シーズンでは出産したけど乳児院に預けられる子と、特別養子縁組の子が出てくるので説明に使わせてもらっています。

”コウノドリで赤ちゃんを産んだけど一緒に暮らせないママがいたよね?パパとママは今お勉強したり、お話を色んな人としたりして、そういう赤ちゃんだったりお姉ちゃんおにいちゃんだったりをこのお家に連れてきて一緒に生活しようとしてるんだ。それにはまだまだいっぱいお勉強したりして、いいよって認めてもらわないといけないんだけどね”
こんな感じで説明しています。
全部理解しているかはわかりませんが、今朝話した時は
”そしたらさーやは出て行くの?さーやが保育園から帰ってきたらその子はどこかに帰るの?”
と聞かれたので
”誰も出ていかないし、その子も帰らないよ。その子のパパとママが一緒に暮らせるようになってお迎えに来るまではこのお家でさーやと一緒に暮らすんだよ。朝起きて一緒に朝ごはん食べて、保育園とか学校に行ったらまたこのお家に帰ってきて夜ご飯を一緒に食べて、お風呂に入って歯を磨いて一緒に寝るんだよ”
と答えました。
”やった~やった!そしたらさーやにきょうだいいっぱいできる~!!”
と喜んでいました。
兄妹欲しい!の時期だし、実際に親を独り占めできなくなったわけではないからこその反応だろうけど、やっぱり実子の反応が里子を迎え入れることに好意的だととてもありがたいです。

 

どのタイミングで保育園には報告すべきか?

里親が認められてから?実際に委託されてから?
いつのタイミングで子の保育園に言うのがいいんでしょう?

平日両親が休みでも連れてきてねという園だから、里親講習で会社は休みだけれどって時に担任の先生に話しておいて、里親として認められたら園長先生とかにお話した方がいいのかな?
とりあえず、4月になって年中クラスに進級したら担任の先生も変わるしそれから色々考えればいいのかなぁと。
新年度になって座学講習前の面談の時に児童相談所の職員さんに相談してみようかなと思います。

 

養育里親を目指す方のブログを見ていて感じてはいたけど

トントン拍子で進むことではないのはわかってました。
リアルタイムでかきこんでる方のブログだと記事の一個一個の期間が長い。
短期間でUPしている方は養育里親認定がおりてから、最初からの流れをまとめて書いてくれているという感じ。
半年~1年ぐらいかけて養育里親認定がおりて、その後また数か月~数年待って里子ちゃんを委託されてる。

我が家も早くて今年(2018年)中に里親認定→子が年長になるくらいで里子ちゃんがくれば早い方なんだろうな~と思っています。
まぁ、ゆっくりゆっくり進んでいくもんなんですね。
急いでも仕方ないけど、子どもの成長スピードや愛着障害のことを考えるともっとスピーディーに里親認定してくれたらなって思います。
全部児童相談所がやるんじゃなくて、民間の審査機関とか使ってできないものなのかな?

さてさて。まぁ思う所はあるけれど、今は連絡を待つしかないです。
次回は年度明けの更新になるかと思います。ではまた。




 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です