なぜ養育里親になろうと思ったのか?|その2

その1に長々書きましたが、色んな理由から
・妊娠出産は無理だけれども、子育てならできる!
と思ったのがきっかけで里親について調べることに。




里親の種類(養育里親・専門里親・養子縁組里親・親族里親)から始まり
そもそも共働き家庭でも里親になれる?賃貸でもいい?実子いてもいい?
もう一人養う余裕が我が家にはあるのか?→里子の養育費や教育費、養育里親と専門里親に支給される里親手当について
里親の人のブログ
元里子の方のブログ
とにかく引っかかったワードを入れては検索を繰り返し、仕事の休憩時間や昼休み等を使って二週間ぐらいいろいろ調べました。
あれこれ調べているうちに、我が家でできそうなのは養育里親では?と思うようになりました。
理由は、実子がいるので特別養子縁組や養子縁組にこだわっていないから
それと、親権を手放したくない実親さんが大勢いて養育里親家庭が不足しているという記事をどこかで読んだから。
不妊治療を経て特別養子縁組や養子縁組を希望するご夫婦は一定数いて、支援する民間団体も増えているとのこと。
だけども親権を手放したくない実親さんが結構な数いること。(中には里親家庭で養育されることも拒否する実親さんもいらっしゃるみたい)

実親さんが親権手放したくないという気持ちもわからなくもないから、そういう子をうちで一緒に育てていくのもいいのかな?と思ったんです。



実子がまだ幼いのに養育里親をすると確実に聞かれそうな質問も脳内自分会議で質疑応答してみました

① 実子と里子平等に愛せるの?
実子でも上の子と下の子平等に愛せないと禿げあがるほど悩んでる母親もいっぱいいる。
産後のホルモンバランスの乱れにもよるのだと思うんだけど、上の子がかわいく思えないとか、下の子がいなければと思ってしまうとかね。
だから実子は実子として、里子は里子としてそれぞれ愛情を注いであげればいいと私は思っている。

② 実子がかわいそうじゃない?
保育園等で見ていてもやはりこどもはこども同士揉まれて育ちあう環境も大事だなぁと思うんですよね。二人三人と兄弟がいる家庭をうらやましそうにしていることもあるし、産んだからどうとか血がつながっている兄弟がどうとか関係ないんじゃないかなぁと。
だって、今までママ独り占めにできたのに!って下に弟妹ができた長子と一緒だしなぁ。

う~~ん、私は考えが浅いんだろうか。とかいろいろ思い巡らせましたが、想像の域ではこのくらいしか思い浮かばなかったので、とにかく実際というか現状はどうなのか、里親についての窓口に電話して聞いてみることにしました。
私の住んでいるところでは、児童相談所がその窓口でした。
初めて児童相談所に電話するときはめちゃくちゃ緊張しました…。

なぜ養育里親になろうと思ったのか?|その2” への2件のフィードバック

  1. 凄く気持ち分かります。
    私も実子がいるのですが、歳取ってからの子供で遅く障害の可能性が怖かったので、一人っ子決定でした。
    妊娠するのは嫌だったけど、もう一人欲しいから、3歳になったら特別養子縁組ですね女の子が欲しいな、とか思ってましたので

    しかし、恥ずかしながら育児ノイローゼになってしまったのです。
    産む前は小さな子供や赤ちゃん大好きだったのに、実子が割と手の掛かる赤ちゃんだったので、特別養子縁組は諦めました。
    が、子供が5歳になった位から、下の子が欲しいな、とか。
    子供が泣いても理由が言えるようになったのが大きかったですね。泣いても死なない理由だと、やっと安心出来るようになったとか。
    熱性痙攣でで死にかけたりした事があったので。

    今は既に10歳なので、違う意味で大変ですが、ずっとやっぱり養子縁組の事は考えていて。

    私は既に年齢で特別養子縁組の資格が無いのですが、別に戸籍上の我が子には拘りが無いな、と。
    暫く一緒に暮らしたら家族なんじゃ無いかな?とか。だから養育里親でも充分。

    でも、やっぱり共働きで部屋も狭くて、私はまだ精神科の薬を飲んでいて。

    ネットで見ても里親さんの大変な声を見ると、とても自分にはムリと思ったり。
    里子さんの声を見ても里親さんを憎んでいたり。

    里子さんの虐待のニュースとか、逆に虐待で何年も拘束されていたけど、無実だったとか。
    そう言うのを見ると、甘いのかな?とか。

    私は自分で言うのも何ですが、長年大企業で働いているので、まぁまぁ収入があり、夫より稼いでいるので、別にお金とか要らないし。

    贅沢したいワケでは無いので、私含め全員が下着や靴以外はお下がり着てたりするので、沢山のお金は掛からない生活出来るし。

    何て言うか、もう一人居ても良いんだけど、心の問題が一番重いかな?
    赤ちゃんは私の年齢からしてちょっとムリなので、年中さん以上ならと思うけど、保育園とか里親には許される無いだろうな、でも夫の収入だけではちょっとキツいし、とか。

    気持ちが行ったり来たりしたまま、もう何年も、経ってます。
    周囲に普通に里親さんとか居れば、相談とか出来るけど、全く居ないから変に思われたりするかもとか。
    自分が変と言われても構わないけど、里子さんが言われたらイヤだな、とか。

    結局私みたいに逡巡している人が多くて里親制度が広がらないんだろうな、とか分かる。

    ダメでも良いからチャレンジしてみたら?って背中押してくれる人がいたら良いけど、簡単に諦めたらイケナイでしよ!って思うし、言われそうだから勇気が出ない。
    こんな事考えてる事さえリアルでは言えない。

    時代が変わった時は、もうお婆さんになってるよ、私。

    1. アヤコさんこんにちは。
      コメント承認&返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

      長い間里親しようかどうか逡巡されているのですね。
      里親になる敷居の高さ、私も研修中ですが常々感じています。
      でも里親制度って子のためのものですから、これも仕方ないのかは?と私は思っています。
      もっと里親制度が身近になる事は私も望んでいますが、里親家庭とそりが合わずに施設に戻ってきたり、里親家庭で虐待があったりするのもまた事実なので難しいところですね。

      こんな我が家に来て里子ちゃんは幸せになれるのか?と思いながら実習等をすすめています。
      ゆっくりですが、少しずつ前に進んでいる最中です。
      里親の責任の重さも感じていて、自分と夫に務まるのか疑問を持ちつつやっているので実習が終わったらそのことも正直に担当職員さんに話す予定でいます。

      コメントありがとうございました。

アヤコ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です